ソニーのカメラを使用しています。

子供の頃から様々なカメラを使用してきました。

オリンパスのPEN EESからスタート。←フイルムを何度か感光させた。

初の一眼レフは、Mamiya ZE Quartzでした。

あまり良い点がなかったけど、勉強になったかなぁ。なんとなく。

その後フイルムの一眼レフを何台か、コンパクトカメラもかなりの台数使いました。

初のデジタルは、カシオがQV-10 を出した頃にエプソンが販売した

EPSON CP-100 でした。

フジのFine Pixを使ってから

ソニーのDSC P-9を使用。結構な値段でした。

ここからソニーデジカメをちょいちょい買うようになりました。

キヤノンのデジタル一眼レフは、EOS 60Dから使用。

7D⇒7D MarkII

5D MarkIII

M2

とEOS3台持ち体制の中、SONYのRX100やα7 IIも買ったりして

SONY α9をメインにして、EOS 5D、7DM2、M2を売り払う。

同時にEFレンズも主に使っていた二十数本を売却し、ソニーに乗り換え。

なぜソニーEマウントに変更したのか?

全部売ったら損するよね?

なんて、言われることが時々あるのですが、

私は、写真を撮る上で機会損失こそが最大の「損」だと考えています。

より使いやすいシステムに乗り換えるのは当たり前のことです。

メーカーには、なんの義理もありません。

メーカー大好き人間ではありません。

だって、メーカーは個人になにもしてくれませんよ。

EOS 5D MarkIIIやIV、1Dx MarkIIは良いカメラでした。

α9に乗り換える前に、何度も検討しました。

一眼レフのデメリットとして、OVFによる制限とレフ機構の重さがあります。

ミラーレスにも幾つかのデメリットがありましたが、α9ではそれらが、ほぼ解消されていました。

とにかく見やすいEVF。撮影前に撮る情報の判るEVFは驚異的です。

しかもα9は、ブラックアウトフリーの電子シャッターが付いています。

さらに、高精度な瞳AFも優良でした。

人物撮影において、シャッターチャンスを逃さないんです。

ピント合わせ、プレビュー確認等の必要がほとんどなく、短時間で撮影できるため、別カットを撮る機会も生まれます。

乗り換えない理由がどこにあるのでしょう?

ひとつ前の記事では、メーカー「ライカ」に憧れておきながら

現実は合理性を求める都合の良さ(笑)

これが、理想と現実です。

2020年2月現在、キヤノンからはEOS R5の開発が発表され、

ニコンからはZシリーズのアップデートがアナウンスされています。

R5が発売されれば、ボディ内手ブレ補正が全社で搭載なれることになります。

瞳AFも同様でしょう(精度の差やトラッキングとの連動は別の話し)。

もしかしたら動物瞳AFも揃うかもしれませんね。

現在は、他社に比べて2年以上技術が先行しているソニーですが、

次に何を出してくるのか?他社はどうするのか?

今後のカメラ業界が楽しみで仕方ありません。

※画像は、アナロゴのCONTAX T2

Namifoto Portfolio

イタリアと写真好きのポートフォリオ

0コメント

  • 1000 / 1000